こんにちは!「&est編集部」の田城です。
1月は1年で最も気温が低い時期。日中はもちろんですが、夜の冷え込みが強く、厚手のコートが手放せません。しかし、防寒を意識するとコーデがマンネリ化しやすいのが悩ましいですよね。
この記事では、1月の上旬・中旬・下旬の気温とともに、着こなしのポイントやおすすめのコーデを紹介します。1月の服装選びの参考にしてくださいね。
目次
1月上旬・中旬・下旬の気温と特徴は?
1月は日が短く、1年で最も寒い時期です。気象庁の過去のデータ(東京)から、1月の気温と特徴を解説します。
1月上旬:最高気温10度で引き続き厳しい寒さが続く
1月上旬の平均気温は6度前後です。日中の最高気温は10度、最低気温は2度前後と、1日中コートが手放せないでしょう。
1月中旬:最高気温9度で夜の冷え込みが増す時期
1月中旬の平均気温は5度前後。日中の最高気温は10度を切り、最低気温は1度まで落ち込みます。厚手のニットや防寒効果の高いコートが必要です。
1月下旬:最高気温9度で1年で最も寒い時期到来
1月下旬の平均気温は5度前後。日中の最高気温は9度、最低気温は1度前後で、1年で最も寒い時期といえるでしょう。
参考:気象庁 東京の平均値(旬ごとの値)
1月上旬の服装|着こなしのポイント3つ
1月上旬はお正月があり、外出の機会が多い人も多いのでは。しっかり防寒ができつつも、フォーマルな印象を作れるアイテムを取り入れましょう。
ここからは、1月上旬の服装のポイントをアイテムを交えて紹介します。
ポイント1:ボトムスは細見えするデザインがおすすめ
1月のファッションは防寒を意識すると、着膨れして見えがち。細見えするデザインのボトムスを選べば、オーバーサイズのニットやコートを合わせても、スタイルよく見えます。
タックが入って縦のラインを強調できるきれいめパンツは、どんなトップスにも合わせやすいですよ。
【使用アイテム】
着膨れの原因や、細見えするコーデのコツは以下の記事を参考にしてください。
ポイント2:長時間の外出に耐えられるアウターをチョイス
1月上旬は、初詣や親戚の集まりなど外出の機会が多くなる時期です。寒さをしっかり防ぐ厚手のコートを持っておくと安心です。
冷えやすいお腹・腰周りまで保護してくれるオーバーサイズの中綿アウターは、中にたくさんニットを着込めて、長時間の外出も耐えられるのでおすすめです。
【使用アイテム】
義実家に行く機会がある人は、きれいめのジャケットを選びましょう。下に厚手のニットを着れるゆとりあるデザインなので、寒さもしっかり防げますよ。
【使用アイテム】
ポイント3:イベントに合わせてフォーマル要素を取り入れる
いつも会わない人と一緒に過ごす時間が増える1月上旬は、いつもより少しフォーマルな服装を意識しましょう。きれいめアイテムを1つ取り入れるだけでも、きちんと感を演出できますよ。
ほどよい抜け感が特徴のトップスは、Vネックで首元がスッキリして小顔効果があります。
【使用アイテム】
1月上旬の服装|おすすめのレディースコーデ
1月上旬はいつもよりもきれいめファッションがおすすめ。ここから紹介するコーデを参考にしてください。
コーデ1:白のレーススカート×黒のアイテムでコーデにメリハリを
レーススカートなら、膨張しやすい白でも細見えします。黒のトップスや靴を合わせれば、メリハリがきいた、品のよいモノトーンコーデに仕上がりますよ。普段会わない人にも好印象を持ってもらえるはずです。
【使用アイテム】
モノトーンコーデのコツは、以下の記事で詳しく解説しています。
コーデ2:ブラウンならロングコートでも重くならない
長時間の外出でも安心のロングコートは、ブラウンをチョイス。コートは体を覆う面積が広いため、やわらかい印象を与える色がおすすめです。パンツもブラウンで合わせれば、統一感があるコーデになります。
【使用アイテム】
コーデ3:グレーのロングワンピースドレスで品のよさを演出
グレーのロングワンピースは、上品な印象を演出できます。黒のアイテムを合わせれば、ほどよいこなれ感のあるモノトーンコーデになりますよ。ワンピースは1枚でコーデが決まるので、1枚持っておくと着回しできます。
【使用アイテム】
1月中旬の服装|着こなしのポイント3つ
1月中旬はコーデにマンネリ化を感じやすい時期。インパクトのあるアイテムをプラスするだけでも、コーデに変化が生まれますよ。
ポイント1:ベストを取り入れていつものコーデをランクアップ
ベストは1枚持っておくと、少しコーデに変化がほしいときに合わせれば、オシャレ度がアップ。
ベストの使い方については、以下の記事で取り上げています。
深いV字がオシャレなベストは、普段のコーデにプラスすればきれいめな印象が上がります。
【使用アイテム】
カジュアルが好きな人は、ざっくり感が可愛いショート丈のベストがおすすめです。
【使用アイテム】
ポイント2:カラーニットでマンネリ防止
1枚でがらりと印象が変わるカラーニットは、マンネリを感じるときにおすすめです。カラーで印象をコントロールできるので、他がいつもと同じアイテムでも新しいコーデになります。好きな色を複数集めるのも楽しいですよね。
ぱっと目を惹くイエローニットは、ベーシックなデザインを選ぶと、コーデに取り入れやすいですよ。
【使用アイテム】
くすみブルーのニットは、女性らしくやわらかい印象になります。
【使用アイテム】
くすみカラーの魅力は、以下の記事で詳しく解説しています。
ブルーニットは、カジュアルコーデが好きな人におすすめ。主役級のニットはシンプルなアイテムを合わせましょう。
【使用アイテム】
ポイント3:重ね着しやすいトップスでレイヤーコーデを楽しむ
ニットやベストの下に仕込むトップスは、複数持っておくと着回しに困りません。寒さ対策もオシャレも同時に叶えてくれるレイヤードコーデを楽しんでくださいね。
レイヤードコーデのコツは、以下の記事で詳しく解説しています。
細めのボーダーはカジュアルすぎないので、きれいめファッションが好きな人にもおすすめです。ニットの下からちら見せするとかわいいですよ。厚みのある素材なら暖かく過ごせますね。
【使用アイテム】
寒がりな人は、薄手のタートルネックのニットがあると便利です。オーソドックスなオフホワイトを選べば、どんなニットとも合わせられるので、着回し効果抜群ですよ。
【使用アイテム】
1月中旬の服装|おすすめのレディースコーデ
1月中旬はベーシックアイテムに遊び心を加えて、マンネリ化を脱出しましょう。上旬で使ったアイテムやコーデも使えるので、少ないアイテムでファッションを楽しめますよ。
コーデ1:ベストを重ねて上旬のコーデに変化と温かさをプラス
メルトン生地の前開きベストは、上旬のレーススカートのコーデにプラスするだけで、ガラッと印象が変わります。メルトン生地は、チェスターコートやピーコートなどに使用されるフェルト状の厚手生地で、重厚感や高級感が特徴。ベストなら重すぎず、きれいめにまとまります。
【使用アイテム】
コーデ2:デニムスタイルをカラーニットでイメージを一新
デニムコーデは合わせるニットのカラーで印象が変わるので、気分によって違うカラーのニットを選ぶ楽しみがありますね。
グリーンのニットは、脇からの配色と丈感が変わるバックラインがポイント。凝ったデザインはデニムに合わせると、よりオシャレさが引き立ちますね。
【使用アイテム】
赤のニットはスッキリ見えるリブニットを選ぶと、着膨れせずに楽しめます。デニムと合わせることで派手すぎず、誰でも着こなせるコーデになりますよ。
【使用アイテム】
コーデ3:白のトップスもモノトーンでまとめればきれいめな印象に
白のトップスは、チャコールのVネックニットの首元や袖先からちら見せすると、コーデにメリハリが生まれます。モノトーンでまとめると、きれいめカジュアルに仕上がります。
【使用アイテム】
きれいめカジュアルコーデは、以下の記事を参考にしてください。
1月下旬の服装|着こなしのポイント3つ
1月下旬は冷え込みが最も強い時期ですから、防寒対策ができるアイテムを取り入れましょう。室内と外の気温差も開きやすいので、体温調節しやすいものがおすすめですよ。
ポイント1:ニットカーデなら体温調節が簡単
ニットカーディガンは体温調節が簡単な使いやすいアイテム。暖かい室内では、肩にかけてストール代わりにするのもオシャレですね。
ニットカーディガンはベーシックカラーを選べば、どんなコーデにも合わせられます。ゆとりのあるサイズ感が華奢な印象を演出してくれます。
【使用アイテム】
ポイント2:パッと目を惹くカラーのマフラーでオシャレに
首が出ていると体が冷えやすくなるため、外ではマフラーで首を守りましょう。目を惹くカラーを選べば、黒や白といったオーソドックスなカラーのコートと合わせても華やか。室内では膝や肩にかけるなど、防寒アイテムとしても大活躍です。
マフラーをオシャレに巻きたい人は、以下の記事で紹介しているミラノ巻きを試してみてくださいね。
くすみグリーンが大人っぽいマフラーは、顔回りがぱっと明るく見えるアイテムです。
【使用アイテム】
ポイント3:ロングダウンでしっかり防寒対策
1月下旬のアウターはロングダウンがおすすめです。下半身までしっかり防寒してくれるデザインで、寒い時期を乗り切りましょう!
ブラウンカーキのロングダウンは、モノトーンコーデに合わせると大人っぽさを保ちつつ、やわらかい印象を作れます。軽さと暖かさを兼ね備えたロングダウンは、どんな寒い日でも安心です。
【使用アイテム】
1月下旬の服装|おすすめのレディースコーデ
1月下旬は防寒を徹底したいところ。オシャレと防寒の両立を目指したコーデを取り入れてくださいね。
コーデ1:ベージュ系トーンでやわらかい印象に
オートミールカラーのロングニットカーディガンは、ワントーンでまとめると洗練された印象になります。お尻まで覆ってくれるデザインなので、気になる下半身をカバーしつつ、温かく過ごせますよ。
【使用アイテム】
コーデ2:アクティブな印象のマフラーはシンプルコーデに合わせて
コーデの主役を張れるチェック柄のカラーマフラーは、シンプルコーデにさっと羽織れば、簡単にオシャレになります。ボリュームのあるデザインなので、外でも首元もしっかり守れます。
同じアイテムでも巻き方次第で印象が変わるので、以下の記事を参考に、いろいろな巻き方を楽しんでください。
【使用アイテム】
イエローのマフラーは、グレー×白のコーデに合わせると元気な印象に。家で洗濯できるのも、手入れが簡単で嬉しいですね。
【使用アイテム】
コーデ3:黒のロングダウンを羽織ってスタイリッシュに
黒のロングダウンは引き締め効果が抜群で、スタイリッシュな印象になります。首元がスッキリしているデザインなので、マフラーを合わせやすいのもポイント。襟元や袖から覗くニットの色を変えれば、ちょっとした変化を楽しめます。
【使用アイテム】
1月は暖かいコートやニットをオシャレに組み合わせて
1月は寒さが厳しく、防寒対策が必須。暖かいコートやニットをオシャレに組み合わせて、寒い冬を乗り越えましょう!